こんにちは、マネ社長です。
今回は、
- 「20代の生き方で人生は9割決まる」の書評
です。
[itemlink post_id="2184"]
本記事の内容
本記事の内容は以下のとおり。
②「20代の生き方で人生は9割決まる」を読んで得た3つの学び
③時間がない方におすすめの読み方【3ステップ】
この本は、
- 自分の人生を生きたいと強く思っている20代
- 会社に頼らず自分で稼ぐ力を身につけたいとやる気に満ちている20代
- 将来自由な人生を手に入れたいと熱望している20代
に是非読んでいただきたい本です。
- このままの人生で良いのかなぁ
- 本当にやりたい仕事は違うけど生活のため今の会社で働き続けるしかないのかなぁ
- 挑戦したい気持ちはあるけど難しいよぉ
そんな気持ちが少しでも、自分の心の奥底にあるのなら、今回紹介する「20代の生き方で人生は9割決まる」を読んでみてください。モヤモヤして行動に移せないあなたの背中を強く押してくれる一冊となっています。
私も20代ですが、ある程度自由に行動ができて、体力もあって、吸収力も十分な20代の時間はそう長くありません。ボケボケしていると、あっという間に、大切な20代は過ぎ去ります。
本書のタイトルのように、人生は、20代の生き方で9割決まってしまいますから。20代という貴重な時間を無駄にして、残りの人生に困らないよう、本書から一緒に学んでいきましょう。
本記事を読むことで、
この記事を書いている私マネ社長は、
こんな私が、丁寧に解説していきます。日頃からブログやSNSで役立つスキル情報を発信しています。発信ツール一覧よりフォローしていただけると嬉しいです。
①「20代の生き方で人生は9割決まる」の本について

「20代の生き方で人生は9割決まる」の本について、簡単に説明します。
「20代の生き方で人生は9割決まる」とはどんな本?
「20代の生き方で人生は9割決まる」とは、かんき出版より2017年に発行された自己啓発書です。

死ぬまでお金に困らないために20代でやるべき80のことが箇条書き形式で書かれています。80個のコンテンツが6つのチャプターに分かれて構成されているので、気になるチャプターから読み始めることができるのもポイントのひとつです。
著者について
著者は、金川 顕教(かながわ あきのり)さん。
本書より著者紹介を引用します。
株式会社Social River代表取締役。三重県生まれ。東京都港区在住。偏差値35から大学進学を志し、2浪した末、立命館大学に入学。大学合格発表直後から受験勉強を資格勉強に切り替え、毎日16時間以上の勉強を続け、在学中に公認会計士試験に合格する。卒業後、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツに就職。
株式会社Social Riverを国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、検索に引っかかりませんでした。現在(2021年5月2日時点)で会社が実在してるかは不明です。
「20代の生き方で人生は9割決まる」の内容
本書では、20代でやるべき80個のコンテンツが6つのチャプターに分かれて構成されています。
6つのチャプターは以下のとおり。
- チャプター1:仕事 WORK
- チャプター2:人生 LIFE
- チャプター3:時間 TIME
- チャプター4:人間関係 HUMAN RELATIONS
- チャプター5:お金 MONEY
- チャプター6:健康・生活 HEALTH&LIFE
「死ぬまでお金に困らないために、20代では、・・・」に続く形式で、80個のコンテンツが解説付きで紹介されています。
右側のページに箇条書きの文章が、左側のページに解説文章が書かれており、文字も大きく、読書が苦手の方でも読みやすい本となっています。
②「20代の生き方で人生は9割決まる」を読んで得た3つの学び

私は、読書をする際に
- この本から3つの学びを得よう
と心に決めて読書に取り組みます。
今回も、「20代の生き方で人生は9割決まる」を完読して、3つの学びをまとめてみました。
3つの学びはこちらです。
- その1:20代のうちに、自分で稼げる力を身につける
- その2:20代のうちに、お金の幅広い基礎知識を定着させる
- その3:20代のうちに、身の回りを身軽にしておく
順番に解説します。
その1:20代のうちに、自分で稼げる力を身につける
本書から学んだこと
本書から学んだことの1つ目は、20代のうちに、自分で稼げる力を身につける、ということです。
本書では、
- 会社の肩書なしで、自分でお金を稼ぎ出すことを経験する。
- 20代で到達したところが、自分の天井になると意識する。
という文章で紹介されています。
私も含め、会社員の場合、営業がうまくいってお金を稼いだとしてもそれは個人で稼いだとは言い切れません。なぜなら、常に会社員は会社というブランドに守られているからです。
ちょっと成果が出た会社員によくある勘違いとして、会社のブランドによる成果と個人の成果を混同していることが散見されます。営業の成績が良い要因が、自分という個人にあるのか、会社のブランドにあるのかを見誤らないようにしないといけません。
そのためにも、20代のうちに副業等を活用して、自分で稼いでみることが重要です。
会社の看板がなくなっても稼げるなら、それはあなた自身の稼ぐ力だということ。一方、すぐに稼ぐことができなければ、会社の看板に依存しているということです。
どんな形であれ、自分で稼ぐことができれば、会社に100%依存する人生から開放されます。
本書を読んで行動したこと
本書を読んだ当時、私は、自分で稼ぐ力がゼロでした。
つまり、会社に100%依存していたということです。
その状況に危機感を覚え、私は少しずつですが副業を始めることにしました。
取り組み始めた副業がこちら。
- ブログ、ライティング
- SNS
- せどり
- Web制作、プログラミング
特に、ブログは、コツコツ成長させていきたいと考えている副業の一つ。
本書の中でも、
- 長い文章を書く習慣を身につける
という文章が紹介されていましたが、とにかく文章を書くという力は、必須のスキルだと思っています。
- 企画書を提出する
- プレゼン資料を作成する
- 商品の紹介ページを整える
- 取引先との良好な関係を築く
仕事をしていく中で、文章力は必須のスキルです。が、文章力を意識して鍛えているビジネスマンは少ないのではないでしょうか。
だからこそ、私はビジネス力向上のためにも、ブログを通して文章を書く力を身につけていきたいと思っています。
その2:20代のうちに、お金の幅広い基礎知識を定着させる
本書から学んだこと
本書から学んだことの2つ目は、20代のうちに、お金の幅広い基礎知識を定着させる、ということです。
本書では、
- ”お金の知識”を身につける現代社会は知恵のある者が知識のない者から搾取する仕組みになっているから。
という文章で紹介されています。
社会人になって痛感したことが、お金の知識の無さです。日々お金を使い、お金を稼いでいるにも関わらず、お金の基本的な知識が皆無でした。
- 税金
- 確定申告
- 資産運用
- 貯金
- 節約法
など、知らないことばかり。これでは、お金で豊かになることは厳しいと現実に直面した絶望感を今でも覚えています。
多くの人が、お金のために働く人生を歩むことになります。それは、お金の基礎知識がないからです。お金の知識を定着することができれば、自分のためにお金を働かせる人生を歩むことができます。
これを聞いて、「何いってんだ?」と思う人もいるでしょう。私もその一人でした。
ただ、お金の知識を身につけることができれば、その理由もわかってきます。そんな世界があったのかと、天と地がひっくり返ったような衝撃を受けることになるはずです。
本書を読んで行動したこと
本書を読んだ当時、私は、自分の給料も把握していないほどのお金に無関心な生活を送っていました。
つまり、お金のために働く人生を走り続けていたということです。
その状況に危機感を覚え、私は少しずつですがお金の勉強を始めることにしました。
取り組み始めた内容がこちら。
- お金に関する本を読みまくる
- 株式投資を少額からはじめる
これまで読んできたお金の本の紹介は別記事でまとめています。興味がある方はこちらからどうぞ。
→【おすすめ】読書嫌いの20代が読むべき「お金の本」17選
また、株式投資は、実践型のお金の勉強最強ツールだと思っています。
余剰資金を使って、少額から株式投資を始めることで
- 経済情報に興味を持つことができる
- 株式会社についての理解が深まる
- お金の価値が変動していることを身を持って体験できる
- 手数料や利回りの相場を知ることができる
- ボッタクリ商品の見極めができるようになる
株式投資は、資産運用として資産を増やしていくだけでなく、お金の知識を高める手段としても有効です。私は、2020年3月から株式投資を始めましたが、1年が経過した今、本当に良かったと心底思います。
その3:20代のうちに、身の回りを身軽にしておく
本書から学んだこと
本書から学んだことの3つ目は、20代のうちに、身の回りを身軽にしておく、ということです。
本書では、
- モノは最低限度でいい。
という文章で紹介されています。
たくさんのモノで部屋が埋め尽くされている場合は、20代のうちに徹底的に断捨離をしましょう。
モノで部屋を埋め尽くしているということは、すなわち、モノの置き場に家賃を払っていると言い換えることもできます。
また、モノがあふれていると頭の中を常に整理しておくことが難しくなり、仕事に集中できなくなります。注意が散漫になると、いい仕事もできるわけがありません。
さらには、住宅ローンや購入した家、会社への出勤が必要な会社員という立場も、行動を阻害する重荷になっていると言えます。物理的なモノだけでなく、行動を阻害するものも断舎離しておくことをおすすめします。
ただ、捨てることはかなりの勇気がいります。捨てることは、思っている以上に難しいことです。
しかし、もしあなた自身が、常に頭をクリアにして、いつでも動けるフットワークを手に入れたいと考えるのであれば、
- モノを減らす
- 動きを制約するものを除外する
ことが必要です。身の回りを身軽にしておくことで、自分がやりたいことをやりたいタイミングで瞬時に行動へ移すことができます。その瞬発力こそが、身の回りを身軽にしておく最大の理由です。
本書を読んで行動したこと
私は、片付けが苦手で、いつの間にかモノが増えてしまう傾向にありました。また、将来は固定の場所に住まいを持つのではなく、自由に場所を変えながら生活したいという目標もあります。そこで私は、次のような行動や意識を持つことにしました。
その内容がこちら。
- 洋服や下着は最大3枚にする
- 本は電子書籍にする
- 賃貸に住む
まず最初に私が取り組んだことは、モノを減らすことです。その一つが、服を捨てて、最低限度の枚数にすることでした。
その次に、本を置くスペースが場所を取っていることに気づき、紙の本を購入することを辞め、全て電子書籍に変更しました。Kindleでの読書は思いのほか快適でした。
Kindle端末の紹介は別記事でまとめています。興味がある方はこちらからどうぞ。
→これからの読書は電子書籍!?Kindleでの読書をオススメする理由
また、将来色んな場所で自由に生活したいという思いから、持ち家の購入を選択肢から排除しました。住居を賃貸にすることで、世界中どこでも場所を変えて生活することができる環境を整えています。
③時間がない方におすすめの読み方【3ステップ】

ここまで、書籍「20代の生き方で人生は9割決まる」の内容と読んで得た学びについて紹介してきました。
本記事を読んでいただいている方の中には、
- 読書する時間がなかなか取れない
という方もいるのではないでしょうか。
そんな方へ、おすすめの時短読書法を紹介します。
おすすめの読み方は、以下の3ステップになります。
- Step1:6つのチャプターから気になる分野を1つ選ぶ
- Step2:そのチャプターの目次を見て、気になるコンテンツを探す
- Step3:そのコンテンツのページを開いて、解説だけ読む
順番に説明します。
Step1:6つのチャプターから気になる分野を1つ選ぶ
ステップ1は、6つのチャプターから気になる分野を1つ選ぶ、ことです。
本書は、6つのチャプターで構成されています。
- チャプター1:仕事 WORK
- チャプター2:人生 LIFE
- チャプター3:時間 TIME
- チャプター4:人間関係 HUMAN RELATIONS
- チャプター5:お金 MONEY
- チャプター6:健康・生活 HEALTH&LIFE
気になるチャプターを選んでみましょう。
選ぶときは、直感です。直感で「気になる!」と思ったチャプターを選択してOK。チャプター選びはサクッといきましょう。
Step2:そのチャプターの目次を見て、気になるコンテンツを探す
ステップ2は、選んだチャプターの目次を見て、気になるコンテンツを探す、ことです。
各チャプターごとのコンテンツ数は以下のとおり。
- チャプター1:仕事 WORK→17個
- チャプター2:人生 LIFE→14個
- チャプター3:時間 TIME→14個
- チャプター4:人間関係 HUMAN RELATIONS→13個
- チャプター5:お金 MONEY→13個
- チャプター6:健康・生活 HEALTH&LIFE→9個
目次を見ると、コンテンツが箇条書きで書いてあります。その中から、気になるコンテンツを、これも直感で選びましょう。
Step3:そのコンテンツのページを開いて、解説だけ読む
最後、ステップ3は、選んだコンテンツのページを開いて、解説だけ読む、ことです。
ステップ2で気になるコンテンツを選んだら、そのページを開いてみましょう。左のページに解説が書いてるので、その解説を読んでみると、内容の真意がわかるはずです。
この読み方をすることで、早い人だと15分程で完読できるかと思います。読書時間の確保が難しい方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
まとめ:本を読んで人生をより良くしていこう!

ここまで、書籍「20代の生き方で人生は9割決まる」についてお話してきました。
いかがだったでしょうか。興味を持っていただけたなら、手にとって一度読んでみてはいかがでしょうか。20代の今、やるかやらないかでその後の人生が大きく変わります。
私は、この本に出会い、
- 自分で稼げる力を身につける
- お金の幅広い基礎知識を定着させる
- 身の回りを身軽にしておく
という3つを意識して行動しています。
皆さん一人一人、それぞれの人生観があるはずです。私は、私が理想とする人生観に一歩でも近づけるよう行動し続けます。皆さんは、皆さんが理想とする人生観に近づけるよう、本書から学び、行動してください。
この記事が、皆さんの挑戦の後押しになれば幸いです。
応援しています!
では\(^o^)/
[itemlink post_id="2184"]