こんにちは。マネ社長です。
皆さん、今の自分自身に不安や悩みはありませんか?
どうすれば「人生が豊かになるか」「楽になるか」について「人生を豊かにする考え方」をこちらの記事で解説しました。
その中で、
「人生を豊かにする方法」とは、
「心・技・体」の成長とバランスを整えること
と解説しました。
「心」「技」「体」個々の成長をさせることも大事ですが、それ以上に「心・技・体」のバランスを整えることが重要だとお話ししました。
なぜなら、「心」「技」「体」には 相互関係があり、一つのバランスが崩れると、残り二つのバランスも共倒れします。
だからこそ、常に「心」「技」「体」を正三角形に保つよう、バランス調整をしていく必要があります。
ただ、バランスが重要と言っても、バランスを取るためには、各々を自力で成長させて行かなくてはいけません。
例えば、「技」の力がほか2つの「心」「体」と比較して劣っているとしましょう。
その場合、「技」を「心」「体」と同水準まで成長させなければいけません。
その時に、何をすれば良いのか不明確だと取り組み方がわかりませんよね。
どこから手をつければ良いかわからず、路頭に迷うことになるかもしれません。
もし、何をすれば良いか明確であれば、すぐにそのやるべきことに取り組めます。無駄な時間がなくなりますよね。
そのためにも、「心・技・体」で各々を充実させるスキルを抽出しておきましょう。
そうすれば、抽出していたスキルを成長させるようすぐ取り組むことができ、時間の浪費がなくなります。
今回は、「心・技・体」の「技」について考えていきます。
それではいきましょう!
「技」を充実させるスキル
「技」を充実させるためのスキルを4つを抽出しました。
再確認ですが、「技」の理想の形は、
お金の知識が豊富で、お金をコントロールできる
状態のことです。
この理想の形を達成する手段が、先ほど示した4つの「技」を充実させるスキルになります。
「技」を充実させる上で、この4つのスキルは非常に重要なんです。
ひとつずつこの4つのスキルについて深掘りしていこうと思います。
お金の基礎

まず一つ目は、「お金の基礎」です。
皆さんお金の知識ってありますか?
以下の質問に何問答えることができるでしょうか。
大量の質問を出しましたが、ざっと何割くらい答えられそうでしたか?
8〜10割答えられたという人は、十分金融リテラシーがあります。
たぶん勉強されている方だと思うので、そのまま勉強を続けてください。
5〜7割答えられたという人は、もう少し頑張りましょう。
少し勉強すれば金融リテラシーをさらに高めることができます。
0〜4割だった人は、早くお金の勉強を始めましょう。
最初は誰だって、知らないところからのスタートです。
私もお金の勉強を始めるまでは全くの無知状態でした。
そして、お金の勉強をして思ったことは、とにかく早くから勉強している方が得だということです。
私は20代で勉強しましたが、もう少し早く勉強すれば良かったと後悔しています。
あと数年早く勉強を始めていれば、50万円以上のお金を無駄にしていなかったはず。。
お金の勉強は、人生を楽に生きていく上で、大切な知識なんです。
お金の勉強を始めよう!
お金に困らない生活を送るためには、まずお金について知ることが重要です。
小さい頃からお金を使っているのにも関わらず、お金についてあまりにも知らなすぎますよね。
例えば、スポーツをするときでも、上手くなるためにはルールを知って、練習をし、試合をこなして経験を増やしていきます。
お金も同じで、上手な使い方を身につけるためには、お金のルールを知って、使い方を学びながら自分が心地よいお金の使い方や価値観を築き上げていくことが必要になります。
お金で損をしたり、お金を失ったり、大金を手に入れたがためにお金に振り回されたり、見栄が出て無駄な支出が増えたり、生き辛いお金との付き合い方をしていないでしょうか?
お金があるにも関わらず、生活が苦しい人は少なくありません。
ではどうすればいいのか?
それは、
お金の勉強をすることでお金との付き合い方を身につける
これに尽きると思います。
お金はあくまで経験やモノを与えてくれる手段に過ぎません。
だからこそ、お金との上手な付き合い方を学び、お金を全力で愛しつつも、適度な距離感を保って付き合っていくことが重要なのです。
お金の勉強をすることでお金との付き合い方を身につけるメリットは以下のようなことを知ることができるからです。
このように、お金との付き合い方を身につけることは、「お金の知識」を身につけ、豊かな人生を送るのに最も効果的です。
お金の可能性を十分認識しつつ、お金の怖さを知っておくことが最終的に自分自身を守ることにつながります。
お金の知識があることで損をすることはまずないでしょう。
自分自身の資産を守るためにも、お金との付き合い方を身につけてください。
収入を増やす

二つ目は、「収入を増やす」です。
皆さんは今の収入に満足していますか?
多くの人が、もう少し給与が増えてほしい、とか、ボーナスが少ない、とか、不満があるのではないでしょうか。
では、会社員の方は、副業にどれくらい取り組んでいますか?
収入を増やしたいという人は多い一方で、勤め先から支払われる給与のみという会社員が多いのではないでしょうか。
副業での収入を増やすことは、支出を減らすことと異なって、青天井です。
資産を増やすためには、収入を増やすことがいちばんの近道です。
収入を増やす波に乗ることができれば、多くのお金を稼ぐことができます。
一方で、支出を減らすこととは異なり、成果が出るまでに時間を要する場合が多いです。
なかなか成果が出ず、途中で断念する人もいると思います。
複数の収入源を持つ
勤め先の将来性や今の自分のキャリアに不安がある人はいませんか。
終身雇用制度が崩壊している現代の日本において、「大企業に勤めること=生涯安泰」の時代は終了しています。
私のような20代の親世代が生きてきた「バブル時代」や「終身雇用時代」ではないのです。
今後の私たちは、自分自身で生きていく力が必要になってきます。
では、どうすればいいのか?
それは、
自己価値を高め複数の収入源を持つ
これに尽きると思います。
これからは自分の力で、商品を作り、発信・宣伝し、営業をかけ、お客様の悩みを解決していくことが必要になってきます。
個人が小さな企業という形を取るようになってきます。
インターネットの普及が個人で稼げるシステムを構築してくれました。
自己価値を高め複数の収入源を持つメリットは、以下のようなものがあります。
このように、自己価値を高め複数の収入源を持つことは「収入を増やす」上で最も効果的な方法です。
複数の収入源を持つことで、資産をどこまででも増やしていくことが可能になります。
始めの頃は時間がかかるため、かなり辛い時期を過ごすことになるでしょう。
本業をしながら、副業にも取り組むということは身体的にも楽なものではありません。かなり辛いです。
私も複数の収入源を持つために今、行動している最中です。実際かなり辛いです。。
ただ、長期的に見て収入を増やすことができればいいと考えており、今はとにかく人のためになることをひたすら考え、発信していく作業の繰り返しです。
その取り組みが、どこかで花咲くことができれば、大きな収入を得ることができると考えています。
収入が増えれば、資産も増え、生活が楽になり、より快適な生活が手に入ると思っています。
支出を減らす

三つ目は、「支出を減らす」です。
皆さんは毎月いくらほどお金を使っているか把握していますか?
クレジットカードの請求額を見て、使い過ぎたと後悔した経験はないでしょうか。
支出を減らすことは、最も手っ取り早くお金を貯めることができる方法です。
また、生活費を把握することは、毎月いくらあれば生活できるという基準ができ、安心して生活することにもつながります。
家計簿をつけよう
支出を把握していないと、毎日の生活が不安になります。
支出を把握していないと、どこで浪費しているか、どこの支出をもう少し減らせそうか、という分析もできません。
当たり前ですが、現状を知らないと改善策も立てられませんよね。
仕事では、現状を把握して、改善していくという手順を踏んでいるにも関わらず、大事な自分自身の生活支出については何も把握していないというのは少しおかしなことだと思います。
自分自身の生活支出こそ、把握し定期的に改善していく必要があります。
自分の資産を守れるのは、自分だけです。
では、どうすればいいのか?
それは、
家計簿をつけて支出を把握すること
これに尽きると思います。
現在ではスマホ一つで家計簿を作れるアプリがたくさんあります。
ノートのような紙で記録することもいいかとは思いますが、銀行口座や証券口座、クレジットカードを連動させることができる家計簿アプリは手軽でおすすめです。
「家計簿アプリ」と調べると、「マネーフォワード」や「家計簿Zaim」といったアプリが出てきますので、是非調べてみてください。
家計簿をつけて支出を把握するメリットは以下のようなものがあります。
このように、家計簿をつけて支出を把握することは、「支出を減らす」のに最も効果的です。
支出を減らすことは収入を増やすこととは異なり、即効性があり、誰でも確実に結果が出る方法です。
だからこそ、いちばん最初に「支出を減らす」ことに取り組んでほしいと思います。
そうすることで、確実に貯金額を増やすことができます。
お金の知識を身に付ける勉強に取り組みつつ、同時に「支出を減らす」ことによって、最短で資産を増やしていくことが可能になります。
運用する

四つ目は、「運用する」です。
皆さんはお金の価値が変動するということを知っているでしょうか?
銀行口座の通帳を見ると、記帳された金額はお金の出し入れがなければ、5年後も10年後も同じ金額が記載されていると思います。
ただ、お金の価値は常に変動しているということを知っておくべきです。
例えば、10年前までは100円で購入できた自動販売機のジュースが、今では120円になっていたとします。
これはジュースというものの値段がかわったということですが、お金の価値が下がったとも言い換えることができます。
また、銀行口座の金利は現在何%か知っていますか?
過去には4〜5%程度だった時代もありましたが、今では普通預金では0.001%程度になっています。
100万円を預けていたとしても、年間で10円程度にしかなりません。
金利4%だった時代は、年間4万円ですからこの差は比べ物になりません。
少額から株式投資を始める
銀行口座にお金を預けていても、お金はちっとも増えることがありません。
それよりも、今100万円を持っていても、お金の価値が変動し、10年後は100万円の価値がないということもあり得ます。
銀行口座に眠らしているお金は、絶対に増えないのです。
では、どうすればいいのか?
それは、
少額から株式投資を始めること
これに尽きると思います。
資産運用の方法は、株式だけでなく、不動産やFX、金、仮想通貨など様々です。
その中でも、私がお勧めしたいのは、「少額からの株式投資」です。
少額から株式投資を始めるメリットは以下のようなものがあります。
このように、少額から株式投資を始めることは、「長期的にお金を増やしていく」方法として最も効果的です。
私自身も、株式投資を始めたことで多くのことを学びました。
一部ですが、少額の株式投資から学んだことをご紹介します。
口座開設の方法 銘柄の選定 ポートフォリオの作成 投資軸 お金の変動に慣れる 配当金を得てお金が働いてくれる感覚を体験 世界経済に興味を持ち、企業について勉強するようになった
少額から株式投資を始めることで、お金の大切さを学ぶことができます。
お金の変動になれるには多少時間がかかります。
私も投資初期の頃はそうでした。
だからこそ、無理のない金額から株式投資を始め、少しずつ慣れていくことをお勧めします。
支出を減らし、収入が増え、貯金額が増えてきたときに、資金を確実に運用できるよう準備しておきましょう。
まとめ
今回は、「技」を成長させるスキルを4つ紹介しました。
非常に長くなり、すいません。。最後まで読んでいただきありがとうございます。
「心・技・体」のバランスを保つことが重要なので、優劣はつけられないのですが、強いていうなら「技」には最も力を入れていきたいと思っています。
なぜなら、私自身、「お金の知識が豊富で、お金をコントロールできる」状態にはまだまだ達していないと思っているからです。弱点だと思っています。
だからこそ「技」の理想の形である、「お金の知識が豊富で、お金をコントロールできる」ところまで達することができるよう、
この4つを意識して「技」を成長させていきたいと思っています。
「技」を成長させる上で、常にこの4項目を意識しています。
この習慣がついたことで、自分自身も「お金の知識」が身に付いてきました。
皆さんも参考までにお試ししていただければと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
熱い思いを持っている方をマネ社長は心から応援します。
多少なりとも、お力になれれば幸いです。
では、このブログを閉じて、行動を起こしましょう。
頑張る人の未来は明るい
またお会いしましょうね。