こんにちは。マネ社長です。
皆さんは、パソコンを使っているでしょうか?
職場や学校でもパソコンは必須アイテムとなりました。
特に、仕事でパソコンがないなんて、ありえない時代です。
パソコンがないと仕事ができない世の中になってしまいました。
今では、個人用として1人1台パソコンを持っている人も少なくはないですよね。
パソコンの普及は凄まじいものがあります。
世の中に広く普及したパソコンですが、
その画面上のカーソルを動かすマウスは何を使っているでしょうか?
・パソコン購入時についていたマウス
・Amazonで購入したマウス
・格安セールで購入したマウス
・有線のマウス
・無線のマウス
・Appleの純正マウス
・トラックパッド
などなど・・・
もしかするとノートパソコンを使ってる方は
マウスすら使っていないかもしれません。
そんな、あまりメインの存在にならないマウスですが、
マウス選びはかなり重要です。
重要なのでもう一度いいます。
マウス選びはかなり重要です。
なぜなら、マウスによって何倍も作業スピードが変わってくるから。
現代人がスマホの次に触る時間が長いもの、
それがマウスかもしれません。
長時間使用するマウスだからこそ、
良い商品を選びたいですよね。
そこで今回は、私も使用しているLogicool(ロジクール)のワイヤレストラックボールMX ERGOという商品を、私が実際に使用した経験も交えながらご紹介します。
この商品、
必ず満足いただけると思います。
[itemlink post_id="1445"]
それではいきましょう!
Logicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOをオススメする理由3選
まずは結論からいきましょう。
私はLogicool(ロジクール)のワイヤレストラックボールMX ERGOを1年ほど使ってみて、
『マウスの概念が変わった!』と感動しました。
ワイヤレストラックボールMX ERGOをオススメする理由は、
・マウスに登録できるショートカットボタンが最強
・2パターンの手首角度調整で疲労激減
・マウスを動かす必要がないためスペースを最小限に抑えられる
です。
その他、充電が長持ち、とか、同時に2台のパソコン操作をボタン一つで切り替えられる、
といった特徴もあります。
そんなとにかく優れたマウスであると胸を張って言えます。
それでは、オススメする理由3選をもう少し詳しく解説させて下さい。
きっと、素晴らしいマウスとの出会いがもうそこまできていますよ。
マウスに登録できるショートカットボタンが最強
まず第一にこれを言いたい。
ショートカットボタンが最強なんです。
パソコンでの作業スピードが確実に上がります。
マウスに登録したショートカットに慣れてしまうとこのマウスなしではパソコン操作をやりたくなくなります。(笑)
それくらいの影響力があるこのショートカットボタン操作です。
Logicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOには、
6つのショートカット操作ボタンが装備されています。

この6つのショートカットボタンは自分で使いやすいようにカスタマイズできます。
私はこんな感じでカスタマイズしています。ご参考までに使って下さい。

ホイールを押し込むことでLaunchpad画面を開くことができます。


ホイールを左右に倒すことで、右に倒すと「進む」左に倒すと「戻る」となりサイト移動が楽になります。
これによって、サイトページの左上にある「戻るボタン」や「進むボタン」にカーソルを合わせてクリックするという動作がなくなりました。

左クリックの左上のボタンには、よく使う私のブロク記事のURLを設定しています。
URLを設定することで、ボタンを押すと設定したサイトページを開いてくれます。

左クリックの左下ボタンには、Mission Controlを設定しており、デスクトップを複数に分けて画面を切り替える時に便利な操作です。

ここには画像キャプチャボタンを設定しています。この設定によって、画面のスクリーンショットを撮りたい時にこのボタンを押すだけで写真として保存することができます。
このように、一度使うと普通のマウスには戻れない、そんな機能がこのショートカットボタンです。
騙されたと思って使ってみて下さい。
最初はショートカットとボタンの位置を覚えるのに少し時間がかかりますが、手が覚えてしまったらもうLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGO無しではパソコン作業ができなくなります。
最高の時短パートナーになるはずです。
・2パターンの手首角度調整で疲労激減
2つ目は、Logicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOの形状が手に優しいということをお伝えしたいんです。
実は私、このLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOを使う前は、Appleの純正マウスMagic Mouse2を使っていました。

デザイン的にとてもシンプルかつおしゃれで一度使ってみたかったと思い購入。
数ヶ月ほど使っていました。
ただ、Magic Mouse2は私の手には少し合わなかったようで、Magic Mouse2を長く使用すると手の甲が腱鞘炎になってしまうという辛い悩みを抱えました。
さすがにマウスを持つことができなくなるほど痛みが出たので、Magic Mouse2の使用を辞めました。
その後ネットで色々と調べた結果、このLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOに辿り着きました。
このLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOを選んだ理由は、
マウスの傾きを0°と20°という2パターンに変えることができる機能を持っていたからです。

通常のマウスのような0°の位置でマウスを操作できることに加え、20°の角度でもマウス操作ができるのです。
ちなみに、この20°という角度でマウス操作をすると手から肘までの腕全体が机に接地し、腕や手に負担のないマウス操作が可能になりました。
実際に使用し始めて、悩みだった腱鞘炎も完全に解消されました。
長時間マウスを操作する人にとっては自分の体を守ってくれる相棒のような存在になるはずです。
マウスを動かす必要がないためスペースを最小限に抑えられる
3つ目は、トラックボールマウスに共通することですが、カーソルを動かす際にマウス自体を動かす必要がないため、マウスを置くスペースが必要ないということです。
極論を言えば、布団の上やソファの上でもマウス操作が可能になります。
良い子は絶対真似しないでほしいのですが、私はたまにベッドの上でパソコンを操作することがあります。(笑)
その時でも、このLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOをベッド上に置いておけばデスク上と変わらないパソコン操作が可能になります。
私自身このLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOがはじめてのトラックボールマウスでした。
最初は、トラックボールマウスを使ったことがなかったので、「使いにくかったらどうしよう」と不安でしたが、いざ実際に使ってみると1日も使っていれば慣れます。
というより、腕を動かす必要がないため、今ではトラックボールのほうが操作しやすいと感じています。
番外編
番外編として、オススメの理由には挙げませんでしたが、
素晴らしい機能があるのであわせてご紹介します。
充電が長持ち
充電が長持ちというのは案外ありがたい機能です。
スマホやポケットワイファイ、ワイヤレスイヤホン、アップルウォッチといった商品が増える中、毎日毎日充電することを忘れないよう常に充電の残量には注意を払っているはずです。
ただ、このLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOは、1回のフル充電で最長4ヶ月使用可能だそうです。
また、1分の充電で1日使用可能と、充電の呪いから私達を開放してくれます。
同時に2台のパソコン操作をボタン一つで切り替えられる
私は、ノートパソコン1台しかないのでこの恩恵を受けてはいませんが、もしデュアルディスプレイといった2台目のパソコンを持っている人には便利な機能かもしれません。
マウスの中心にあるEasy-Switchボタンを押すことで2台のデバイス間を簡単に切り替えることができます。
もし今後、もう1台パソコンを買うことがあればぜひ使ってみたい機能のひとつだったのでご紹介させてもらいました。
まとめ:Logicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOをオススメする理由3選を紹介しました!
今回は、私も使用しているLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOをご紹介しました。
オススメする理由は、
・マウスに登録できるショートカットボタンが最強
・2パターンの手首角度調整で疲労激減
・マウスを動かす必要がないためスペースを最小限に抑えられる
の3つと
番外編として、
・充電が長持ち
・同時に2台のパソコン操作をボタン一つで切り替えられる
を挙げさせていただきました。
マウスの概念を全て覆してくれたこのLogicool(ロジクール)ワイヤレストラックボールMX ERGOをぜひとも体験していただきたいと思います。
操作性抜群で時短にも繋がり、手にも優しく、無駄なスペースを取らない、こんなマウスです。
興味があれば、一度使ってみて下さい!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
熱い思いを持っている方をマネ社長は心から応援します。
多少なりとも、お力になれれば幸いです。
では、このブログを閉じて、行動を起こしましょう。
頑張る人の未来は明るい
またお会いしましょうね。
[itemlink post_id="1445"]