こんにちは。マネ社長です。
私は、株式投資を2020年3月から始め、
2021年1月末で投資歴は11ヶ月になりました。
約11ヶ月が経った令和3年1月末時点で投資資産額が172万円を達成しました。
こつこつと投資力を身につけ、着実に投資額を積み上げていきたいと思っています。
これからも入金力を高め、
資産7500万円をつくってセミリタイアを目指していきます。
セミリタイアをするための方法を学びたい方はこちら↓
お金の知識がまったくなかった11ヶ月前。
「このままだとお金が増えない!」と思い立って始めた株式投資でしたが、
株式投資初心者の私でも、コツコツ積み上げてきたことで、
11ヶ月で172万円の資産を築くことができました。
コロナショックによる暴落からスタートしたというタイミングもありますが、
多くの含み益が出ている状態です。
少しずつ自分のペースで
リスク許容度を超えないポートフォリオを作りながら
心地よい投資ライフを目指していきます。
そこで今回は、投資歴11ヶ月(2021年1月末時点)の資産状況を公開します。
これから株式投資を始めてみようと思っている人
資産運用に興味を持っている人
こんな方々の後押しになれば幸いです。
「投資=怖い」ものではありません。
リスクをコントロールし、
欲を出さず、
航路を守ることで確実に資産を増やしていくことができます。
それではいきましょう!
株式投資11ヶ月の実績を公開
2020年3月に株式投資を始め、約11ヶ月が経ちました。
まず始めに、この11ヶ月の投資額をグラフで見ていきます。
こちらが株式投資を始めて11ヶ月の投資状況です。

私は、「米国株」と「日本株」を保有しています。
日本株→個別株
米国株→ETFと投資信託
購入しています。
投資信託はつみたてNISAと特定口座を使って、毎月積み立てている状況です。
今月も、米国株ETFを買い増ししました。
少しずつコツコツと投資額を増やしていけるよう頑張っていきます!
米国株と日本株の保有比率
現在の株式保有比率をご紹介します。
現在投資中の「米国株」と「日本株」の比率は以下のとおりです。

現状では、米国株と日本株が74.3%と25.7%の割合になっています。
2021年1月6日時点では73.8%と26.2%だったので、
少し米国株の比率が上がっています。
状況を見つつ、リバランスできればと思います。
保有している投資先の内訳
保有している米国株と日本株の内訳はこんな感じです。

このグラフをみると、
日本株は、100%個別株
米国株は、つみたてNISAと特定口座でインデックス投資とETF
というバランスで投資をしています。
参考までに、
米国株の購入は楽天証券を使っています。
その理由は
・手数料が安い
・楽天銀行とのやりとりがスムーズ
・買い物で貯めた楽天ポイントを投資に使える
・投資信託に楽天ポイントを使うことで楽天カードのポイントが+1倍
・積立投信をクレジット決済で最大500Pゲットできる
というメリットがあるため。
また、日本株の個別銘柄は通常、単元株という企業が決めている株数からの購入になります。
銘柄によって異なりますが、100株や1000株が一般的で、1銘柄の購入で数十万円が必要になります。ただ、ネオモバイル証券を使うと、1株単位で数千円から購入ができるのでおすすめです。
ネオモバイル証券開設はこちらから↓
SBIネオモバイル証券 口座開設プロモーション
現金と株式の保有割合
現金と株式の保有割合はグラフのとおりです。

現金と株式の割合は、66.0%と34.0%
現金:株式 | |
令和3年1月6日 | 68.3%:31.7% |
令和2年7月 | 82.2%:17.8% |
株式の割合が増え、現金の割合が減ってきています。
リスクを取れる範囲で、株式の割合をもう少し増やしていく予定です。
バランスを調整しながら投資を継続していきます。
まとめ:株式投資を始めて11ヶ月の振り返りをしてみました!
今回は、株式投資を始めて11ヶ月が経った資産状況を振り返ってみました。
今月は、米国ETFのみの購入となりました。
投資の勉強をしながら投資額を増やしていき、目標資産7500万円を達成します!
目標7500万円までの達成率は、令和3年1月末時点で2.3%。
まだまだ道のりは長いですが、一定額を毎月投資していき、
銘柄だけでなく時間の分散もしていく予定です。
毎月投資状況を振り返ることで、現状を把握でき、
今の立ち位置を俯瞰して観察することができます。
お金のなる木を若いうちから育てていけば、
必ずや豊かな未来が待っています。
急がず焦らずゆっくりと。
自分の目標に向かって資産を増やしていきたいですね。
みなさんも一緒に株式投資を始めて、お金に困らない強い家計を作っていきましょう。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
熱い思いを持っている方をマネ社長は心から応援します。
多少なりとも、お力になれれば幸いです。
では、このブログを閉じて、行動を起こしましょう。
頑張る人の未来は明るい
またお会いしましょうね。