こんにちは。マネ社長です。
最近、コンビニの前や広告で「マイナポイント」という言葉を見たり聞いたりしたことはありませんか?

この「マイナポイント」とは、名前の通りマイナンバーに関連したポイント付与制度です。
この「マイナポイント事業」を利用することで最大5000円のポイントを得ることができます。
「マイナポイント事業」は2020年9月から開始予定ですが、7月から既に申込み等の準備ができる状態です。
使うとお得な制度になります。
どういった内容なのか、どのように申請するかについてをまとめてみました。
ご参考に活用してくださいね。
それではいきます!
マイナポイント事業とは
マイナポイント事業を確認してみましょう。
マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。
参考:マイナポイント事業[総務省]
私たちが、マイナンバーカードを取得し、キャッシュレス決済サービスでお金を使うことで最大5000円分のポイントが付与されるという取り組みです。

マイナポイントの申請方法
マイナポイントを受け取るためには、いくつか事前の準備が必要になります。
特に、マイナンバー取得には時間を要するため、早めの準備をオススメします。
それでは、申請手順をひとつずつ見ていきましょう。
申請する手順
申請手順は、以下の4ステップになります。
申請は簡単にできるので、ひとつずつ進めていきましょう。
申請するだけで、5000円分のポイントがゲットできます。
それでは4つのステップについてひとつずつ説明していきます。
ステップ1 マイナンバーカードを取得
まずはマイナンバーカードを取得しましょう。
マイナンバーカードを持っていない人は、早めにマイナンバーカードの取得をオススメします。
こちらから申込することができますので、マイナンバーカードを持っていない人は先に申込をしてみてみてください。
マイナンバーカードを持っている人は、読み飛ばして、「ステップ2 マイナポイントを予約」から読み始めてください。
マイナンバーカードを取得する場合、
「マイナンバーカード交付申請書」を持っているか持っていないかによって、申請方法が異なります。
「マイナンバーカード交付申請書」とは、通知カードと一緒に送られてきた、赤波線内の申請書のことです。

「マイナンバーカード交付申請書」を持っている方
「マイナンバーカード交付申請書」を持っている人は、パソコンやスマホのほか、郵便や証明用写真機でも申請することができます。

こちらからマイナンバー申請にお進みください。
「マイナンバーカード交付申請書」を持っていない方
「マイナンバーカード交付申請書」を持っていない人は、お住まいの市区町村窓口で交付申請書を発行してもらうことができます。
また、マイナンバーを知っている人は、交付申請書を印刷して、郵送で申請することもできます。

交付申請書を印刷する方は、こちらからダウンロードしてください。
申請後、市区町村から「交付通知書」が届きます。
約1ヶ月ほどかかるため、それまでしばらく待ちましょう。

「交付通知書」が届いたら、交付通知書に記載の必要書類を持参して、市区町村の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りにいきましょう。

忙しい方は、なかなか市区町村の交付窓口に受け取りに行けないかもしれません。
本人が受け取りに行くことが基本となっており、時間を確保して受け取りにいく手間が発生します。
お早めにマイナンバーカードは申し込んでおいてください。
申請から交付までは1ヶ月以上かかるようです。
「マイナンバーカード交付申請書」を持っている人は、パソコンやスマホからの申込みが手軽でスムーズだと思います。
ステップ2 マイナポイントを予約
次にマイナポイントを予約します。マイナポイントを予約すると、マイキーIDが設定されます。
マイナポイントの予約はこちらから
予約時には以下の3つが必要になります。
事前の準備をしておいてください。

マイナポイントの予約は、専用アプリを使って行います。こちらからダウンロードをしておいてください。
ダウンロードはこちらから
参考までに、
市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどでも、マイなポイントの予約をすることができるそうです。
マイナポイントの予約・申込のための端末が約9万箇所設置されているそうです。設置場所はこちらから確認できます。
マイナポイントの予約は、スマホを使って、専用アプリで申請することが簡単だと思います。
アプリのダウンロードが完了したら、こちらからマイナポイントの予約をしましょう。
ステップ3 キャッシュレス決済サービスを1つ選択(マイナポイントを申込む)
マイナポイントの予約が完了したら、最も重要やキャッシュレス決済サービスの選択をします。
キャッシュレス決済サービスは、たくさんの選択肢がありますが、私たちが選択できるのは1つのみです。
キャッシュレス決済サービスを申込むと、その後の変更はできません。
このため、キャッシュレス決済サービスの選択は慎重に行いましょう。
ちなみに、キャッシュレス決済サービスは、7月22日時点で以下のような種類があります。
電子マネー


プリペイドカード

QRコード

クレジットカード

デビットカード

キャッシュレス決済サービスでは、各社が自社への囲い込みをしようと、プラスアルファのキャンペーンを行っています。
例えば、「メルペイ」の場合。

「メルペイ」をマイナポイントのキャッシュレス決済サービスに選択すると、
最大7000ポイントがもらえます。
内訳は、
2020/07/15〜2020/08/31
メルペイでチャージ
最大1000ポイント
[メルペイ特典]
2020/09/01〜2021/03/31
メルペイでチャージ・お買い物
最大5000ポイント
[マイナポイント特典]
2020/09/01〜2021/03/31
メルカリでお買い物
最大1000ポイント
[メルペイ特典]
合計:最大7000ポイント
さらに、
抽選で最大1,000万円相当(総額1億円)のポイント付与
今後も各社が競ってキャンペーンを打ち出してくることが予想されます。
このため、まず、ステップ2の「マイナポイントを予約」まで済ませておいて、キャッシュレス決済サービスの選択は8月中旬ごろに決めるやり方もあるかと思います。
8月中旬ごろまでは各社キャンペーンをチェックし、その後に決める方が確実にキャンペーンの恩恵を受けることができるでしょう。
・キャッシュレス決済サービスの選択は1つのみ
・1回申込みをすると変更ができない
・先にステップ2「マイナポイントを予約」まで終わらせる
・8月中旬ごろに、各社キャンペーンを確認し、キャッシュレス決済サービスを1つ選択する
ステップ4 2020年9月から2021年3月末までにチャージもしくは買い物をする
キャッシュレス決済サービスを1つ選択し、マイナポイントを申込んだら準備は完了です。
あとは、2020年9月から2021年3月末までに、申込みをしたキャッシュレス決済サービスを使って、チャージもしくは買い物をすればポイントが付与されます。
ポイントの付与率は、25%となっており、上限は5000ポイント(5000円分相当)です。
2万円の買い物をすると、
上限5000円分のポイントをゲットできます。
是非買い物をして、お得を味わってみてはいかがでしょうか。
まとめ:マイナポイントでお得をつかもう!
今回は、「マイナポイント」についてお話ししました。
9月から開始予定の「マイナポイント」。
事業の内容を理解して、ポイント還元の恩恵を受けましょう。
25%還元はかなりの高単価だと思います。
電子決済をこれまで使ったことがなかった人も、これをきっかけに電子決済の恩恵を受けてみてはいかがでしょうか。
これからも、有益でお得な情報発信に努めていきます。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
熱い思いを持っている方をマネ社長は心から応援します。
多少なりとも、お力になれれば幸いです。
では、このブログを閉じて、行動を起こしましょう。
頑張る人の未来は明るい
またお会いしましょうね。