こんにちは。マネ社長です。
私はこれまで、どうすれば「人生が豊かになるか」を考えてきました。
学生時代は辛く悩んだ期間が長かったように感じます。
皆さんも悩みがあのではないでしょうか?
悩んでいる時期は本当に辛いですよね。
悩みを打ち明けるのも億劫になってしまい、1人で抱えてしまうことが多くありました。
心が安定せずいつも不安な日々を送っていました。
そんな私でしたが、どうにかこの辛い時期を脱したいと、どうすれば「人生が豊かになるか」「楽になるか」を繰り返し考えてきました。
その結果、私は1つの答えにたどり着きました。
今回は考えて考えて考え抜いた結果、たどり着いた「人生を豊かにする考え方」をご紹介します。
この考え方は、私のブログ「Skill Love Blog」のテーマにもなっていることです。
なかなかうまくいかず悩んで、辛く苦しい日々を送っている人に、私が辛い時期を乗り越えた考え方を伝えたいと思います。
皆さん全員に当てはまるとは思っていませんが多少なりとも参考になれば嬉しいです。
それではいきましょう!
「人生を豊かにする考え方」とは?
「人生を豊かにする考え方」と質問された時、私は間髪入れずこう答えるでしょう。
「心・技・体」の成長とバランスを整えること
と。
これが結論です。
私が苦しい学生時代を送りながら考え抜いた答えです。
私は現在20代ですが、今もなお
「心・技・体」の成長とバランスを整えること
を意識して生活しています。
この方法を取り入れてから、自分の確固たる軸ができたことで、安定感が増しました。
良い時と悪い時の波が穏やかになりました。
また、不測の事態でも慌てず対応できるようになり、「なんとかなる」「大丈夫」と心の底から信じれるようになりました。
是非この
心(こころ)と技(ぎじゅつ)と体(からだ)を成長させ、バランスを整えること
を意識してみてください。
明確な考え方や軸があると人生が楽になります。
もう少し詳しく、
この二つについて解説しようと思います。
「心」「技」「体」| 成長させる
「心」と「技」と「体」には、それぞれ次のような理想の形があります。
それぞれに目標を設定しています。
この目標は、自分自身がこうなりたいという希望でもあります。

心
外的要因に支配されず、好きな人と自由な時間を楽しむ環境がある

技
お金の知識が豊富で、お金をコントロールできる

体
よく食べ、よく動き、よく寝て、元気な健康体である
これらの理想像を少しずつ現実にしていくため、「心」「技」「体」3つのスキルを伸ばしていきます。
そうすることで、「人生が豊かになっていく」のです。
ここでは、「心・技・体」を成長させ、バランスを整える手法のすべてを”スキル”と呼びます。
一般的に、”スキル”とは、資格やビジネスノウハウといった「技」の中のさらに細分化された部分のことを指していると思います。
最近ではスキル=資格、とか、スキル=勉強という感覚が浸透していますが、私が考える、”スキル”の定義は少し違うので、先に伝えておきます。
本ブログのテーマである「Skill Love Blog」は、
「心・技・体」を成長させ、バランスを整える手法すべての”スキル”を愛し、”スキル”に愛される、という願いを込めています。
「心」「技」「体」| バランスを整える
ここまでは、「心・技・体」を成長させることについてお話ししてきました。
この話を聞いて、よし筋トレを始めて「体」を成長させるぞ!と行動に起こしていただければ嬉しいのですが、もう少しお話しさせてください。
「心・技・体」を成長させることも大事なことですが、それ以上にバランスを整えることが重要だと知っておく必要があります。
「心」と「技」と「体」を同時にバランスよく成長させていくことがポイントになります。
理想は、大きい正三角形のイメージです。
心技体すべての能力が高く、バランスが良い状態です。

ただ、これは理想であって、ここまで辿り着くのは至難のワザ。
私は、寿命を迎える前に、「理想の大きい三角形に近づいていれば良いなぁ」、というくらいで考えています。
次に、NGパターンを紹介します。
ひとつ目は、極端に一つの能力だけ高く、他の二つは低い、バランスが悪い状態です。



一つの能力が秀でている人に才能のある人が多いと言われますが、「心・技・体」においてはバランスが非常に重要となってきます。
私は学生時代に、一つの能力が秀でている才能ある人に憧れていました。
何か一つの分野で圧倒的な能力を持つ人です。
ただ、試行錯誤してみましたが、私には合っていませんでした。
それぞれの分野でトップの人は山ほどいます。
そこの競争に支配され、勝ち切ることは可能性が低いと思い諦めました。
このような経験から、バランスを整えることの重要性を感じ、バランスの整えることを意識して生きています。
NGパターンのふたつ目は、一つだけ極端に能力が低い、バランスが悪い状態。



一見かなり良さそうですが、やはりバランスが重要なので、こちらもNGになります。
バランスが悪いよりは、「心・技・体」すべての能力が低くても、バランスが良い方が優っている、というのが私の考えです。

「能力が低い(スキルがない)=人生終わった」はまったく違います。
誰でも最初は能力が低く、スキルなんてありません。
最初は小さい正三角形で良いと思います。
そこから少しずつメンテナンスをして、大きな正三角形にすればいいんです。
「心」「技」「体」には 相互関係がある| バランスを整える
なぜこれほど、バランスにこだわるのか。
その理由は、「心」「技」「体」は、相互につり合いの関係性を持っているからです。
それぞれ、下の図のような関係性があります。
「心」→「技」:心が不安定だと、技術を身につけようという気力も出ませんよね
「技」→「心」:ある程度の技術がないと心配事が尽きないでしょう

「技」→「体」:技術がないと体への負荷が増し、上手くコントロールできなくなります
「体」→「技」:体力がなくては技術を最大限発揮できません

「体」→「心」:体力がないと疲れてしまって心も病んでしまいます
「心」→「体」:心に余裕がないと体のケアができません

このように、一つのバランスが崩れると、残り二つのバランスも共倒れします。
だからこそ、「心」「技」「体」のバランスを整えることに全力を注いでいるんです。
常に「心」「技」「体」のトライアングルを意識して生活してみてください。
最初は面倒だと思うかもしれませんが、徐々に慣れてきます。
正三角形をイメージして、三辺が常に同じ距離になるよう調整する力を磨いていきましょう。
この力こそが人生を豊かにします。
「心・技・体」を成長させ「心・技・体」のバランスを整える手法=”スキル”を身につけることができれば、人生を自身の力で思うがままに操作できるはずです。
例えば、
「心」の調子が悪いと感じたら、「心」にフォーカスして、「心」のケアを行えば解決するでしょう。
「技」が劣ってると感じたら、「技」にフォーカスして、「技」を成長させる手法を選択すれば解決するでしょう。
「体」が弱っていると感じたら、「体」にフォーカスして、「体」のメンテナンスをすれば解決するでしょう。
このように、”スキル”を身につけることができれば、現状の改善すべき部分を判断し、自分自身で解決策を導き出すことができるようになります。
この能力が身につくことで、不調の波を極力減らすことができます。
また、自分自身で自分のメンテナンスや調子の調整ができるので、気持ちも楽になります。
良い習慣は循環するので、さらに気持ちに余裕が出て、何事にも物怖じせず平常心で取り組める力が付きます。
私自身、まだまだ未熟者です。
私も”スキル”をもっと身につけていきたいと思っています。
たった一度きりの大切な時間なので、人生を豊かにして自分らしい人生を共に歩んでいきましょう。
そんな仲間ができれば、非常にうれしく思います。
まとめ
今回は、「人生を豊かにする考え方」をご紹介しました。
話をまとめると、
人生を豊かにする方法は、
「心・技・体」の成長とバランスを整えること
「心」「技」「体」を成長させる。
ただし、成長させるだけでは不十分で、3つ全てをバランス良く成長させることが重要になります。
そうすることで、自分に確固たる軸ができ、辛いことも乗り越えていけると思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
熱い思いを持っている方をマネ社長は心から応援します。
多少なりとも、お力になれれば幸いです。
では、このブログを閉じて、行動を起こしましょう。
頑張る人の未来は明るい
またお会いしましょうね。