NISA 資産形成

つみたてNISAとは?つみたてNISAのメリット・デメリットを解説

2021年2月3日

こんにちは。マネ社長です。

皆さんは、「つみたてNISA(つみたてニーサ)」を知っていますか?

年金2000万円問題がニュースになったことで、資産形成の注目度が上がり、
多くの人が「つみたてNISA」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

年金2000万円問題の火種となった2020年6月3日金融庁が公表した『金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」』の中でも、「つみたてNISA」が資産形成を手助けする税制優遇制度として紹介されています。

こちらが、一部抜粋した文章になります。

『ライフステージを通じた長期の資産形成における長期・積立・分散投資の有効性についてはこれまで述べてきたとおりであるが、こうした長期に亘る資産形成を支援する制度として、税制面で一定の優遇が行われている「つみたて NISA」と「iDeCo」がある。

このように、資産形成をしていく上で、「つみたてNISA」「iDeCo」は国も後押しする制度です。
つまり、「資産形成ができる基盤は整備しているから、大いに活用してくれ!」とボールを渡されている状況なんです。

このやり方に対して、
「説明不足だ」とか「国は国民に投げて終わりか」とか
不平不満をいうことは簡単です。

ただ、それではいつまで経っても自分自身のお金に対する不安がなくなることはありません。

だからこそ、これからは制度を活用できるよう自分で勉強して、行動していかなくてはいけないんですよね。

そこで今回は、皆さんの資産形成を手助けする「つみたてNISA」について

・つみたてNISAってなに?

・つみたてNISAのメリットは?

・つみたてNISAのデメリットは?

という3本立てで解説していきます。

資産形成に興味がある人

これから資産形成を本格的に始めようと思っている人

そんな方の参考になれば幸いです。

それではいきます!

つみたてNISAってなに?

つみたてNISAとは、2018年1月から開始した、長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。イメージとしては、つみたてNISAという制度を活用して、株式投資をするということ。つまり、やっていることは、株式投資です。株式投資には元本割れリスクもありますが、一方で、長期的(15年以上)に投資を続けることができれば、元本割れしないという実績もあります。このため、長期的に資産を増やしていく方法として、つみたてNISAを活用した株式投資は資産形成の手段のひとつになります。

つみたてNISAを使える人は?

つみたてNISAを使える人は、日本に住んでいる20歳以上が対象です。
つみたてNISA口座を開設する年の1月1日現在で20歳になっているかどうかで、つみたてNISAを使えるかどうかが決まります。

ちなみに、0歳から19歳の場合は、ジュニアNISAという制度があるので、ジュニアNISA口座を開設することができます。

つみたてNISA口座の開設可能数

つみたてNISA口座の開設可能数は1人につき1口座です。
NISA口座内で、つみたてNISAもしくは一般NISAのどちらか一方を選択します。

つみたてNISA口座は、楽天証券やSBI証券、三菱UFJ信託銀行などの金融機関で開設しますが、金融機関の変更は1年単位での変更になります。
また、つみたてNISAから一般NISAへの変更や一般NISAからつみたてNISAへの変更も1年単位で変更可能です。
ただし、つみたてNISAで商品を購入している場合は、その年の金融機関および一般NISAへの変更はできないので注意が必要です。

つみたてNISAの非課税対象

つみたてNISAは、投資の非課税制度です。
非課税の対象は、一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益です。

つみたてNISAの非課税期間

つみたてNISAの非課税期間は、最長20年間です。

つみたてNISAの非課税投資枠

つみたてNISAの非課税対象となる投資額は、毎年40万円が上限です。

非課税期間が最長20年間なので、40万円×20年間=最大800万円が非課税投資枠となります。

1点注意ですが、つみたてNISAは1月1日から12月31日までの1年間で上限40万円となっています。
このため、年の途中からつみたてNISAを始めた場合、12月31日までに上限40万円を投資できなかったとしても、翌年に残りの非課税枠が繰越されません。

つみたてNISAの投資可能期間

つみたてNISAの投資可能期間は、2018年~2037年です。

2037年中に購入した投資信託は、20年間(2056年まで)非課税で保有することができます。

つみたてNISAの対象商品

つみたてNISAの対象商品は、金融庁が一定の要件を満たす商品のみを選定しています。

2020年12月23日時点で商品数は193本
つまり、つみたてNISAで購入できる商品は、国のお墨付きをもらっている商品だということです。
このため、ボッタクリ商品が除外されているので安心です。

購入できる193本の商品の種類は次のとおり。

国内内外海外
公募投信株式41本12本45本
公募投信資産複合型5本81本2本
ETF3本4本

具体的な商品名としては、

eMAXIS 全世界株式インデックス

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンド 

などなど

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」にも選ばれている商品が多数ラインナップされています。

つみたてNISAのメリットは?

つみたてNISAのメリットを3つ挙げました。

・運用益が非課税

・購入できる商品が金融庁お墨付きなので初心者でも安心

・積立設定をすることで毎月自動で買付ができる

つみたてNISAのデメリットは?

つみたてNISAのデメリットを2つ挙げました。

・あくまで投資のため、元本保証ではない

・購入できる商品が限定的

まとめ:つみたてNISA制度を知って資産形成を始めてみましょう!

今回は、つみたてNISAについて解説してきました。

つみたてNISAについて少しでも理解していただけたら嬉しいです。

知らない言葉には誰しも抵抗があるもの。
今回、つみたてNISAという言葉の意味を少しでもわかったいただけたら、それは大きな成長です。
これからは「つみたてNISA」という言葉が知らない言葉ではなく、意味の分かる言葉に変わります。

つみたてNISAという言葉を聞いて、アレルギー反応を起こすことがなくなるでしょう。

つみたてNISAの内容を抑えたら、次は実際につみたてNISAを始めてみること。

つみたてNISAの始め方は次回記事にしますのでそれまでお楽しみに〜!

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

熱い思いを持っている方をマネ社長は心から応援します。

多少なりとも、お力になれれば幸いです。

では、このブログを閉じて、行動を起こしましょう。

頑張る人の未来は明るい

またお会いしましょうね。

  • この記事を書いた人

マネ社長

都内の大企業でモノづくりするエンジニア|人生を豊かにするスキル情報を発信|3年以内に独立を目指し奮闘中の20代|せどり収益3万超え|ブログ70記事到達|note17記事到達|投資額160万|ブロックチェーン|時短|ミニマリスト |今後の目標①資産7500万配当金生活②収入自動化③時間のある人生④学校をつくる|当ブログ「Skill Love Blog」の運営者

-NISA, 資産形成
-, ,